このサイトでは、就職活動における重要ポイントを解説しています。

どうなる?これからの就職活動!

どうなる?これからの就職活動!

2008年に世界同時不況が発生し、世界中に大きな影響を及ぼしました。
数年余り経った今日においても、欧米諸国では、経済の低迷状態が続いています。
日本においても、世界同時不況の波が訪れ、派遣社員の大量解雇問題などが、マスメディアでも話題となりました。
今では、失業率もそれほど高くはないですが、全体的な経済の低迷感は、否めない事実でしょう。

そういう中で、就職をしようと思うことは、非常に大変なことかもしれません。
日本の場合、1990年代初めにバブル崩壊が起こり、以後、就職難の時代が続いているとも言えます。
もちろん、景気には波があり、一時期持ち直したこともありました。
また、雇用においても、バブル崩壊当初に比べれば、上がった時もあり、あるいは、その逆に下がった時もあり、これもまた、経済の波ということでしょう。
今では、雇用に関しては、回復傾向にあり、先進国の中では、失業率が一番低いとの統計もあります。
しかし、就職に関し、バブル崩壊後で明らかに変わった点は、雇用形態にあるでしょう。
特に、21世紀以降になってから、顕著になり、かつては企業で働くことは、正規雇用が当たり前の時代がありましたが、今では正規雇用ばかりでなく、非正規雇用で働く人が増えています。
一説によれば、全労働者の3分の1が非正規雇用者であり、おそらくバブル崩壊前であれば、これほどの数字にはなっていないでしょう。
それだけ、バブルが崩壊し、労働人口の移動が活発になったとも言えます。
それは何より、企業の収益が上がらず、リストラなどを行うことで、コスト削減を進めた結果であり、なおかつ、経済の波から日本もまったく影響を受けないということではないということでしょう。
そうは言っても、そういう労働人口の移動が、かつてよりは、激しくなった日本でも、就職活動に関しては、重要なポイントが多々あることも確かです。

このサイトでは、そんな就職活動の重要ポイントを集め、個々の記事で解説しています。
できるだけわかりやすい言葉遣いを心がけています。
記事を共有・ブックマークする
このエントリーをはてなブックマークに追加

Copyright (C)2023どうなる?これからの就職活動!.All rights reserved.